【論題解説 / Politics】THW ban all political parties.
「ディベートの個人練習のためにmotion解説が見たい。」
「politics系の基本motionを勉強したい。」
このような悩みを持つ方に、この記事では「THW ban all political parties.(政党制を廃止すべき。)」の論題を解説します。
注意点
- この解説は1人のディベーターが考えた内容であり、必ずしもベストなマターではありません。皆さんがマターを考える際の参考にお使いください。
- 本記事に書かれているのは、競技ディベートのための知識です。現実の事実とは異なる場合があります。
また、以下のディベート用語を使用しています。
このmotion の概要

THW ban all political parties.
このmotionは、政治の担い手が選挙によって選ばれる民主政治において、その候補者の単位に着目します。単位の大きさが変わることで、どちらがより政治のゴールを達成できるか議論します。
候補者の単位の違いが、市民や、議会の意思決定にどう影響するのか、メカニズムを立てて話すことがポイントのひとつです。
他のmotionへの応用
このmotionを理解することで、政治の1つの要素である「政党」について、そのメリットや考えを深める機会になると思います。また、おなじく政治の候補者の単位に注目するmotionに、次のようなものもあります。
対立の構造も同じところがあるので、覚えておくと応用できると思います。
政治系の3つのゴール
また、政治系motionで覚えておくといい知識に、政治が目指すべき3つのゴールがあります。

- Participation:政治に参加する機会がみんなに平等にあるべき、というゴールです。国民に選挙権があったとしても、投票率が低いままでは問題といえます。
- Representation:国民の意見を集めてできるかぎり政策に反映するべき、というゴールです。民意を正確に反映できていなかったり、特定のグループの声を無視していたりすると問題といえます。
- Accountability:政治の活動を国民が把握しており、誤りがあれば正されるべきというゴールです。(国民と政府の間でチェック & バランスが働いているというイメージです。)公約が実行されていなかったり、汚職や不正があったりすると問題といえます。
自分たちのサイドでこれらのゴールを達成できる理由は?という視点で考えると、マターを思いつきやすくなると思います。今回も、これらのゴールをもとにアーギュメントを組み立てています。
他の政治motionの解説でも、用いています。
> 【論題解説 / Politics】THW limit the number of times that politicians can win the elections.
肯定側のアーギュメント
ここから、Gov.のケースをご紹介します。

今回、Gov.でメインで取りあげるケースは「マイノリティの市民集団のRepresentation」です。民主政治はもともと多数決の政治ですが、それゆえに少数派の意見が無視されやすい点が問題とされています。ここでは、「その傾向を強めているのが政党制であり、このmotionをとることで解決する」ということを主張します。
サインポストはこんな感じになると思います。
2. SQではそのゴールをを達成できない理由
3. APでそれを達成できる理由
ですが、その前にまずモデルです。
Gov.のモデル
Gov.は政党制を廃止した後の政治についてモデルを立てる必要があります。
ここでは、政治家が政党という単位ではなく、個人単位で立候補および活動するというモデルになると思います。具体的に以下のイメージです、
また、このモデルのデメリットとして、「政治家や政策の数が多すぎて、市民が選べない」「議会の話し合いがカオスになり、何も決まらない。」という点をOpp.に突かれやすいです。それをふまえて、次のような補足も有効かもしれません。
- 市民が自分の好みにあった政治家や政策を見つけられるよう、国はできるかぎり技術的なアシスタントをする(候補者の公約をわかりやすくまとめたwebページを作るなど..)
- 立候補した個人の政治家が、必要に応じて議会において連合などを組むのはOK
ここから、アーギュメントの内容です。
1. 政治のゴールはなにか?
まず、民主政治がどうあるべきかの説明です。基本的に、前述した3つのゴールをおくといいですが、今回はRepresentation(国民の意思を政策に反映させるべき)がメインのケースを取りあげます。
つまり、すべての市民(マイノリティとなる集団をふくむ)の意見を、できるかぎり多く、正確に反映した政策を選ぶことが大事である、と主張しておきます。
2. SQでなぜゴールを達成できないのか?
SQでそのゴールを達成できないことの説明です。上述したように、Gov.のメインの主張はこんな感じかと思います。
政党という大きな単位で候補者を区切ると、意見を反映できる市民の集団が限られる。特に、マイノリティとなる集団が、政治においていちじるしく無視されてしまう。
この理由として、次の3つのような分析が出せると思います。
①単純に政策の数が少ない
政治によって決定されるテーマは幅広く、市民の要望は多様です。しかし、1つの政党が提案できる政策の数は限られています。いくつかの政党があるだけのSQでは、そもそも政策の数自体が少なく、市民の選択肢は限られているといえるかもしれません。
②マジョリティ集団をターゲットにする必要
2つ目のSQの分析として、政治家たちはマジョリティの集団をターゲットにした政策を作りがちといえます。この理由は、候補者の単位が大きいために、議会に入るために必要な票数が多いからです。
そのため、SQではより多くの票を集めなければならず、マジョリティの属性を持つ市民をターゲットにした政策をつくる傾向があります。1%のマイノリティは、SQでは無視されやすいといえるでしょう。
③政策のターゲットが拡張しない
また、同じくSQでは、政党という集団で票を取り合うぶん、選挙の結果が僅差になることが稀になります。
その結果、市民のうちの数%を占めるようなマイノリティの票は、選挙において重要性が低いままになり、やはり無視されやすくなります。(反対に、結果が僅差になる場合、マイノリティ集団の票の有無が勝敗に影響し、政策のターゲットが広がるといえます。)
インパクト(この問題の重要性)
これらの結果より、マイノリティの属性をもつ集団の意見が、選挙においてよりRepresentされなくなる、ということができます。
3. APでなぜ政治のゴールを達成できるのか?
次にAP、すなわち政党ではなく個人が立候補すると、どのように改善されるかの説明です。候補者の単位が小さく、そして数が多くなることで、次のような分析が出せると思います。
① 政策の多様性が増える。
単純に候補者が増えるため、政策の数が増えます。そして、政治家は他の候補者との差別化した政策をつくる必要があるため、内容も多様になります。
その結果、マイノリティをふくむ市民は自分の意見をより反映した政策を見つけることができ、Representationが上がるといえると思います。
② マイノリティの票の重要性が上がる。
また、APの政治家は、より小さい市民のグループをターゲットにして政策の提案や実施を行うようになると考えられます。なぜなら、次の理由から、選挙におけるマイノリティの票の重要性が上がるからです。
そして、多数決な民主主義において無視されやすいマイノリティのRepresentationを、あげることができます。
他にこんな話も..
また、このディベートでは、Representation以外のほかの政治のゴールについても、次のような話をすることもできると思います。ここでは参考までに。
- Participation:投票の結果が僅差になるぶん、市民は自分の1票により影響力があると感じ、投票に行きやすくなる。
- Accountability:政治家が個人で活動することで、ひとりひとりの活動や責任の所在が明確になるため、国民の目が行き届きやすくなり、Accountabilityが上がる。
以上が、Gov.のアーギュメント例になります。
否定側のアーギュメント
ここから、Opp.のケースをご紹介します。

Opp.でメインで取りあげるのは、「市民の意思決定や、議会における政策の決定・実行の実現可能性」です。先ほどのGov.がサポートしている世界は、単にたくさんの選択肢を市民に投げかけるだけで、それを市民が正しく選んだり、最終的に政策として実行されたりすることがむずかしいといえます。
サインポストはこんな感じになると思います。
2. APでそのゴールを達成できない理由
3. SQでそれを達成できる理由
1. 政治のゴールはなにか?
今回は、Opp.もRepresentationメインのアーギュメントを取りあげます。Gov.の設定するゴールに同意していいと思います。
ただ、今回のOpp.のスタンスとして、以下のことを強調しておいてもいいと思います。
Representationは、政策の実行までたどりつかなければ、達成したといえない。
2. なぜ、APではゴールを達成できないのか?
まず、APの世界でRepresentationを達成できないという説明です。すこし上述したように、今回のOpp.がいいたいことはこんな感じだと思います。
APで無数の政治家がむやみに政策をかかげたところで、市民がそれらから正しく選び、そして実行されることは現実的に不可能。
この理由として、次の3つのような分析が出せると思います。
① 市民が自分にあった選択肢を選べない
APでは、単純にかなりの数の政策が出されるため、市民が本当に自分の意志を反映した政策を選ぶことは難しいと考えられます。
加えて、市民は自分の生活でいそがしく、多くの時間を使うことができません。そのため、そもそも考えることをやめ、選挙にいくこと自体を放棄するかもしれません。
② 票の分散が起こる
またAPでは似たような政策が多く出されることで、政策がダブる可能性があります。その結果、市民にそれなりに支持されている政策があっても、複数の候補者で票が割れ、その政策をかかげる候補者が議会に入れないことがあります。
これでは市民の意志を反映した結果にならず、Representationが下がっているといえます。
③ 議会で何も決まらない
最後に、議会の意思決定における問題です。これは想像しやすいかもしれませんが、議論がカオスになり、何も決まらないということになりそうです。
なぜなら、異なる(ときに対立する)政策を掲げる多くの候補者が、それぞれの意見を主張するため、それらを統合することがむずかしいからです。
その結果、APは多様な選択肢を市民に投げかけるだけで、そこから選ぶことも、また実際に現実に反映することもできない、と主張できるでしょう。
インパクト(この問題の重要性)
これらの結果より、APではマイノリティはもちろんのこと、あらゆる政策が決定・実行されることがなく、Representationが達成できないといえます。
投票でどれだけ多くの選択肢があったとしても、政策が実際におこなわれ、現実世界に変化がなければ、人々の生活は幸福にはなりません。
3. なぜSQでは政治のゴールを達成できるのか
私たちの世界に政党があるのは、上述した問題点を解決するためです。政党があることで、市民や政治家の意思決定プロセスが次のように変わり、Representationを達成できます。
① 市民の意思決定
SQでは、市民は自分の意見にあった政策を、確実に選ぶことができるといえると思います。なぜなら、政治家は政党という同じ政策を支持する集団でまとまり、政策やスタンスを明確に提示するからです。
② 議会における意思決定
こちらも、SQではよりスムーズに政策を決定・実行まですることができるといえます。なぜなら、政党単位でまとまった候補者が話し合い、またメリット・デメリットを考慮して妥協点を見つけることもより簡単になるからです。効率的な議論をして、より多くの政策を実行に移せるようになると思います。
このようにして、SQの方がRepresentationをあげることができるといえると思います。
他にこんな話も..
また、他の政治のゴールについて、次のような話をすることもできると思います。ここでは参考までに。
- Participation:APでは、選択肢があまりに多いため、市民は意思決定や投票を最初から放棄してしまう。
- Accountability:APでは、次回の選挙でも当選したいという思いのない人(売名目的など)が当選すると、政治家としての責任をはたさないかも。一方SQの場合、政党として次の選挙も勝ちたいという動機があるため、そのような人を代表にしないはず。
まとめ
この記事では、「THW ban all political parties.」のマター例をご紹介しました。全体的には、以下のような対立になると思います。
- Gov:マイノリティの Representation。
- Opp:市民の意思決定や、政策実行の実現可能性
※もちろん、ラウンドによってはこのかぎりではありません。
本記事の内容は1人のディベーターの限られた知識の中で書かれているため、決してベストなマターではありません。皆さんがマターを考える上での参考までにしてください。この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。